これまでの活動レポート

「第1回OIV登録品種サミット」
 日時:2021年12月11日(土)
 山梨県甲斐市 サントリー登美の丘ワイナリー
 主なテーマ 「日本ワインにおけるOIV登録3品種の役割」

 

「第2回OIV登録品種サミット」
 日時:2022年4月22日(日)
 新潟県上越市 岩の原葡萄園
【第1部】 見識者が語る、OIVの価値
【第2部】 造り手が語る、マスカット・ベーリーA

 

「第3回OIV登録品種サミット」
 日時:2022年7月9日(土)
 北海道池田町 田園ホール
【第1部】 見識者(研究者)が語るOIV登録品種の魅力と可能性
【第2部】 造り手から見た固有品種への挑戦と未来像

 

「第4回OIV登録品種サミット」
 日時:2022年12月10日(土)
 全国町村会館(東京都千代田区)
【第1部】日本ワインの歴史における「日本固有品種」の役割と今後への期待
【第2部】流通視点から見た「日本固有品種」のワインの可能性
【第3部】造り手から見た「日本固有品種」のぶどうとワインへの挑戦と未来像(長野・山形編)

 

「第5OIV登録品種サミット」
 日時:2023129日(土)
 全国町村会館(東京都千代田区)

【第1部】私たちが考える、OIV登録3品種の課題と強み、そして未来
 勝沼醸造(株)栽培課長 有賀 翔 氏
(株)ダイヤモンド酒造代表取締役 雨宮 吉男 氏
 キリンホールディングス未来研究所 佐々木佳菜子氏
 北海道ワインアカデミー名誉校長 田辺 由美氏
 北海道経済部食関連産業局長 林 優香氏
 当協議会顧問 仲田 道弘氏、池川 仁氏、当協議会理事 南 邦治氏

【第2部】日本固有品種の魅力を、日本のチーズとあわせて知る・愉しむ
  日本のチーズに力を注ぐ意味 ー日本ワインとの共通点を探るー
  チーズプロフェッショナル協会会長 坂上 あき氏

 

「マスカット・ベーリーA つくり手フォーラム&ソムリエによるテイスティングセミナー」
 日時:令和6120日(土)

【第1部】マスカット・ベーリーAの魅力と未来を、生まれ故郷「新潟」の造り手たちが語る
 (登壇者)
  カーブドッチ  掛川 史人氏
  ルサンクワイナリー 阿部 隆史氏
  岩の原葡萄園 上野 翔氏 和田 弦己氏

【第2部】マスカット・ベーリーAの魅力と未来を、日本を代表するソムリエと新潟を知り尽くすソムリエが語る
 (登壇者)
  岩田 渉氏 (日本ソムリエ協会常務理事)
  佐々木あかね氏 (日本ソムリエ協会新潟支部長)

 

トップに戻る